学びのまとめ〜備忘録(*^◯^*)〜

一期一会〜今日の出逢いを大切に♫日々学んだこと=インプットしたことはアウトプットしないと記憶に残らないとのことで…本や研修会、調べものからインプットしたことをアウトプットする場にしたいと思います(o^^o)

抗がん剤治療①~足らずを知る、ということから始めよう!!

進化著しい医療の世界では常に学び続けることが必須ですが、学びの範囲が広いと本当に大変~(;^ω^)

すべてを完璧に覚えておくことは難しいかもしれないけれど、どこかで聞いたことがあるな、と思えたら万々歳!!!

知っているか、知らないか…これは大きな違いだと思うのです!

 

今回、抗がん剤治療を勉強するチャンスをもらって、自分の知識がいかに浅かったか、ということに気づけた私はラッキー☆彡

ではでは…まとめを…

 

慢性骨髄性白血病

 ・職場の検診で白血球増多含む3系統の血球増多で気づくことが多い。

 ・骨髄検査にて遺伝子変異(フィラデルフィア染色体)を同定する。

 ・分子標的薬が白血病治療の幕開けとなる

 ・現在、5種類の分子標的薬が使用されている。

   グリベック、タシグナ、スプリセル、ボシュリフ、アイクルシグ

   それぞれに特徴のある副作用があるので、チェックすべき症状を知っておく

   必要がある

    何かおかしい?に気づくためには、来局した時からの患者さんの姿を

    しっかりと把握しておく必要がある。

 ・最近では遺伝子学的な検査を行うことができるので遺伝子レベルで効果を確認

  でき、寛解とすることができる。

   →副作用を克服して、継続することも大切である。

  例)スプリセルによる胸水貯留

     患者の訴えから発症時期を確認する。(しんどい…)

     バイタルサイン(SpO₂)の確認する。

     →利尿剤追加、減量で対応する

  ★副作用の重症度には、CTCAEのGradeを利用する。

 ◆高頻度でみられる副作用

   イマチニブ(グリベック)…筋痙攣、筋肉痛、浮腫

   ダサチニブ(スプリセル)…胸水貯留

   ニロチニブ(タシグナ)…皮疹、血糖上昇

   ホスチニブ(ボシュリフ)…下痢

 

 まだまだ続く…抗がん剤治療の旅…( ..)φメモメモ