学びのまとめ〜備忘録(*^◯^*)〜

一期一会〜今日の出逢いを大切に♫日々学んだこと=インプットしたことはアウトプットしないと記憶に残らないとのことで…本や研修会、調べものからインプットしたことをアウトプットする場にしたいと思います(o^^o)

笑う♪しゃべる♪食べる♪幸せ感じよう〜訪問歯科診療で支えよう✨

精力的に訪問歯科診療を行なっている先生のお話を伺いましたー😊

 

口腔内の乾燥

口腔周囲の筋肉の固縮・筋力低下

舌が動かず挙上出来ない

力強い咳が出来ない

大きな声が出せない

覚醒状態が悪い

 


こんな状態になっていたら…口はうまく機能せず、食べたり、喋ったりすることが困難になります。

歯、舌、頰、唇、口周囲の筋肉、顎関節、唾液腺…これらの協調運動により口がうまく機能するのです!

お餅つきのような口の働きを保つために、口腔ケア、嚥下リハ、栄養改善が大切!

 


誤嚥性肺炎を予防するためには、自分の唾液を嚥下できるだけの機能を維持しなくては!!!

 


☆そのために出来ること

・歯科衛生士による医療としての口腔健康管理(ST、歯科医も関与)

  →週一回が限度です…

・家族、介護者による日常生活におけるセルフケアの支援

  →自分で訴えることのできない異常や異変に気づくこと!

なんといっても日々の家族、介護者スタッフが鍵になります🗝

 


首の周囲の筋肉を柔らかくするストレッチ

口のリハビリ(口唇の閉鎖、舌の動き改善、頰を膨らます、お腹から声を出す、咳払いする)

口腔乾燥を予防し、口腔ケアを行う

可能であればリハビリ装具として入れ歯を入れる

 


日々、周囲の人がこんな関わりをすることで自分の好きなものを食べたり、意思表示をするために喋ったり…

QOLの改善に、そして、自分が望む人生を送ることに繋がるってスゴイことだと思います(^^)

本人の喜ぶ顔を見たい…家族の想いを叶える支援をしている先生の話はとっても魅力的でした(*゚▽゚*)

 


しっかり喋ろう♫

いっぱい笑おう♫

大きな声で歌おう♫

早口言葉でカ行とタ行を鍛えよう♫

 


これなら今から毎日でも出来そう〜〜(≧∀≦)

貯筋💪頑張ります(๑・̑◡・̑๑)

ケガをした!!!~応急処置の巻~

スポーツにつきもののケガ…とっさの時の応急処置を知っていたら助かることもあるな…と思っていたらちょうど「調剤と情報」に特集があったのでまとめてみました( *´艸`)

 

◆スポーツ外傷・障害

スポーツ外傷…転倒、衝突などの1回の大きな外力により組織が損傷した場合

       例)打撲、骨折、捻挫、肉離れ

スポーツ障害…比較的長期間に繰り返される過度の運動負荷により組織が損傷した場合

       例)疲労骨折、関節炎、腰椎椎間板ヘルニア

 ☆実際のスポーツ現場では繰り返される負荷で弱った時にちょっとした外力で症状が出現することもあるので区別がはっきりしない場合もある。

 

RICE処置

過剰な炎症反応により組織の損傷が拡大しないように制御することが目的

R(Rest)…安静(患部を動かさず、安静に保つ)

Ⅰ(Ice)…冷却(アイスパックで約20分間患部を冷やす。休憩をとり再び繰り返す)

C(Compression)…圧迫(患部を圧迫し、内出血や腫れを防ぐ)

E(Elevasion)…挙上(患部を心臓よりも高く上げ、腫れや炎症を抑える)

 ★けがをしたら安静にして、患部を冷やしながら圧迫をかけて、心臓より高く上げておく!!

  RICEの順でなくてもいいので、出来ることから始めること!!

ちなみに…炎症の5徴は…

 発赤…炎症が起きて患部の細胞の代謝レベルが上がって血液が集まる

 発熱…熱源である血液が集まるため患部の温度も高くなる

 腫脹…患部に集まった血液の漏出や細胞液などの漏出により腫れる

 疼痛…運動を制限して休ませるため患部の痛覚が過敏になって痛みを生じる

 機能障害…膝を曲げられないなど炎症部位や周辺が思うように動かせない 

 

では…具体的にどのように動くのか…

もし、スポーツの練習中に足を捻挫をしてしまったら…

 ①練習をやめて痛まない姿勢をキープして動かさない(安静)

 ②患部を全体と痛みや腫れがある部分を冷やす(冷却)

   ビニール袋に氷(できればクラッシュアイス)を入れ空気を抜いたアイスパックで冷やす。ゲル状の保冷剤やケミカルパックを使用してもよいが凍傷注意!

  20分くらいで、痛い⇒温かい⇒ピリピリした感覚⇒無痛覚 と変化する

  そうしたら一度患部から離し、1~2時間ほど空けて再度冷やす

  これを24~72時間繰り返すのが理想!

  もし、グランドで氷がなければ水を入れて凍らせたペットボトルを使用する

  ☆寒冷アレルギーのは注意!

   コールドスプレーは一時的に痛みを和らげるだけで冷却には使えない!

 ③伸びるタイプのテーピングや伸縮包帯(バンテージ)で患部を押さえつける(圧迫)

  ☆圧迫が強すぎると血流が悪くなるので時々感覚を確認する

   氷嚢を使ったアイシング用サポーターというのもある

 ④帰りの車では患部を心臓より高い位置にするよう心がける(挙上)

 

 ★正しい応急処置が早ければ早いほど、ケガの悪化を最小限に抑えることができ、回復も早くなる!!!

  ただし、「動かせない、歩けないほど痛みが強い」「明らかに見た目が変形している」「けがをした部分の腫れや熱感が重篤」といった場合は急いで医療機関を受診すること!!

 

子どもがソフトボールチームに入っていたころ、何度か応急処置を行いましたが…実はこんな風にきちんとした目的があるとは知りませんでした!!

そういえばペットボトル氷も当番で作っていって…いろいろ役に立っていたな、と思い出しました( *´艸`)

 

ケガは選手にとっては本当につらいもの…少しでも早く回復するために、必要な時にはしっかり安静にする時間を持つことも大切…ということも伝えていきたいと思います(*^^*)

なかなか治らない貧血の原因は?!!

貧血…すぐに思い浮かぶ鉄欠乏以外にも…

いろいろな原因があります!

今回はそんな症例を学びました。。。


【原因不明と思われる貧血のケース】

貧血の原因は…微量元素(亜鉛、銅)不足!!

亜鉛欠乏の原因…低栄養、経腸栄養、胃全摘、透析など。

自覚症状…味覚異常、皮膚障害、創傷治癒遅延など。また、亜鉛欠乏により赤血球膜が弱くなり、溶血性貧血のような症状を示す。

反対に…亜鉛過剰になると…銅の吸収が低下して銅欠乏になり、汎血球減少や貧血を起こす。

つまり、亜鉛過剰も亜鉛欠乏も貧血の原因となるのです!


普通に食事を摂っていれば大地の恵みにより微量元素を摂り入れることが出来るのですが、食事量が減ったり吸収低下するような状態になった時は要注意!!


亜鉛欠乏にはお薬が使われることがありますが、長期に漫然と服用していたら亜鉛過剰に繋がることも…

亜鉛と銅、セットで採血結果を見てチェックすることが大切…とのことです(^-^)

ちなみに…銅不足の治療薬はなく、純ココアが使われる〜(@_@)


亜鉛含有製剤を長期で飲んでいたり、原因不明の貧血の方がいたら亜鉛と銅の測定を依頼してみてもいいかもしれません(^-^)


薬が患者さんの生活に支障をきたすことがないように…

薬と生活のアセスメントは薬剤師の役割ですね♫

禁煙支援について学ぶ〜♫

禁煙支援に取り組むために。。。


地域の健康をサポートする薬局薬剤師の役割のひとつ…

禁煙アドバイスが出来るように…

丸一日学んで参りました(^-^)


◆たばこと健康被害

たばこの煙には約200種類の有害物質が含まれている!


・ニコチン

脳で快楽をもたらすドパミンを放出させる!

タバコを吸うことで自分に必要なドパミンを自分で分泌できない状態となり、ドパミンの調整をニコチンに依存してしまう

=ニコチン依存症!←ニコチンに支配されてる‼︎

ニコチンが欠乏するとドパミン不足となり、イライラが生じる!

ニコチンの依存性はヘロインやコカインに匹敵する!

中枢神経系の興奮、心拍数の増加、血圧上昇、末梢血管の収縮を起こす!


・タール

タバコ煙の粒子相の総称!

何百種類もの有害物質の集合体で70種類以上の発がん性物質を含む!

咳、痰、呼吸機能障害に繋がる!


一酸化炭素

酸素以上にヘモグロビンに結合し、慢性的な酸欠状態に陥らせる!

血液の酸素運搬能の低下に繋がる!


☆急性的な影響

心臓、肺、血管系に大きな負担をかける。


☆慢性的な影響

循環器系、呼吸器系、がんリスク増大、妊娠出産への影響がある。


手術後の合併症リスクが上がるため、手術前1ヶ月から禁煙していないと手術してもらえない場合がある。


副流煙

発がん性物質が主流煙の10〜30倍多く含まれる!

・肺がんリスクは約2倍に!


☆軽いタバコ

たばこの葉の部分は同じ。

深く吸い込んでしまうことで吸収される有害物質の量はほとんど同じ。


◆新型たばこについて

・電子たばこ

たばこの葉は使用していないが、たばこと同様の有害物質が含まれる。

品質管理が十分でなく、成分が不明なものもある。(違法薬物吸引につながることも…)

・加熱式たばこ

たばこの葉を使用しており、ニコチンは85%程度保たれる。

使用者が呼出したエアロゾルは周囲に拡散し、受動吸引による健康被害の可能性がある。

3種類の加熱式たばこで加熱方法が異なる

グロー>アイコス>プルームテックの順に火力が強い!

★煙は見えず、匂いは少ないが、受動喫煙は0にならない!!


◆禁煙支援

3つの依存が禁煙を妨げている

○体の依存

 禁煙して2週間すると自分に必要なドパミンが作れるようになる。    

 ・禁断症状を和らげるためにニコチンを少量補充

        ニコチンガム…ニコチンの不足を感じたら使う。喫煙本数が少ない時は使いやすいかも。

         ニコチンパッチ…人に気づかれれにくい。高用量は処方医療用のみ。

・チャンピックス

      ニコチン受容体に結合し、タバコを吸っても美味しいと感じなくなる。

○習慣依存

 喫煙のトリガーを避けたり、新たな習慣を上書きする。

   例)お酒の席を避ける、食後に運動するなど。

○心の依存

  正しい知識、情報を伝える。

   例)たばこを吸うことを正当化するくせ

      →ニコチンのせいでこんな考え方になる

禁煙外来では、これらすべてをケアしてくれる!!

禁煙マラソンの活用も効果的!!

★サードハンドスモーク(三次喫煙)

  喫煙後のたばこ汚染物質の屋内残留、外で喫煙した人の呼気からの有害物質(40分以上続く!) 喫煙者の髪の毛、衣類についたたばこの煙の室内拡散による受動喫を避けるために、子どもがいる場合は禁煙を強く勧めます!!!


【禁煙支援のツボ】

・愛情を持って禁煙支援をしよう!

→あなたを想っている、を伝える

    スキル以上に必要なこと!

・目標、背景、周囲のサポートを理解する。

・たばこより大切なものを見つけ、喫煙者の心を動かす声かけをする。

(なんのためならやめられる?)

・その人にふさわしい情報、ポジティブな情報提供をする。

・ほめる→受け止める→尋ねる→情報提供を行って次に繋げる。

・頑張っていることを認める。

受動喫煙は完全に0でなければならないことを伝える。

一酸化炭素測定で数値を見える化すると分かりやすい


今回は新型たばこの話も多く、妊婦の禁煙支援も重要であることを再確認しました!


個人的には、母校  岡山大学の敷地内全面禁煙の話もすごく興味深かったです…

これから社会に出て行く学生を喫煙者にしたくない!

受動喫煙を避けたい!

職員も守りたい!

そんな強い想いを抱いてこの取り組みを行い、問題点の解決に向けて努力されている…


私たち禁煙支援する側にも、強い想いと目標が必要なのではないかと思いました(^-^)


依存症なだけに一人で解決するのは難しい…

だからこそ、支援者が必要!それぞれの人に合った禁煙支援を行えるように…

しっかりその人の背景も理解して声かけをしていく…


明日からのアクションプランです( ̄^ ̄)ゞ

抗生物質を飲んだら全身に発疹が…伝染性単核球症って??

伝染性単核球症の時にアモキシシリンを飲んだら発疹が出る…知らんかった…

ということで調べてみました…

 

伝染性単核球症とは…

・発熱や首のリンパ節の腫れを主要症状とするウイルス性疾患のひとつ

ヘルペスウイルスの仲間であるEBウイルスに感染することで発症する

  →ウイルスが唾液中に分泌されることから「キス病」と呼ばれることがある。

・乳幼児期にEBウイルスに感染しても症状をきたすことはあまりないが、学童期以上に初感染すると伝染性単核球症の症状を認めるようになる。

(学童期以降は細胞性免疫が発達しているため、ウイルスによる細胞性免疫の過剰反応が起きると言われている)

・感染してから約4~6週間の潜伏期間

・発熱、のどの痛み、首のリンパ節の腫れ、発疹、目の腫れ、鼻閉等の症状

肝臓や脾臓の腫れを指摘される場合もある

・発熱は通常の風邪よりも長引き、1~2週間持続する場合もある。

肝機能障害がほとんどの患者さんで認められる(黄疸はまれ)

巨大脾臓~脾破裂に至ることもある

伝染性単核球症の診断前に溶連菌感染症の診断を受けることがあり、その際、抗生物質(アモキシシリンなど)を内服することで全身に発疹が出ることがある!

  →この状態で発見されたら、薬疹なのかな…と迷ってしまいそう…

・特化した治療法はないため、対症療法で経過観察を行う。

・確定診断前の抗生物質投与は発疹リスクが高まるので抗生物質の使用は慎重に。

脾臓の腫れが見られ、おなかに力を入れたり、外からの衝撃で脾臓が破裂することがあるので、発症後しばらくは重いものを持つことや、接触の激しいスポーツをすることは控える。

 

「薬を飲んでいたら発疹が出てきました。」という発言を聞いたら、薬剤服用と発疹発言のタイミングを確認すること。

患者の病歴を確認すること。

原疾患による皮疹を検討する場合は、受信時の主訴である症状の経過を確認すること。

 

薬を飲んだ⇒発疹が出た

という経過を耳にしたら、すぐに薬が原因のすべて…と思ってしまいそうだが、いったん立ち止まり、患者さんの全容を見てみる、ということも必要かもしれません。

 

そして…感染症の病態を理解しておくことも必要…

膨大な知識が…でも、知らなきゃ疑うこともできない…

コツコツ積み重ねよう( ..)φメモメモ

花粉症に備えよう!!!~漢方の考え方 使えますよぉ(*^▽^*)~

インフルエンザが猛威をふるっていますが…2月の声を聞くと『花粉症対策』が浮かぶことも多いかと思います。

恒例の漢方研修会で漢方を使った花粉症対策を学んだのでまとめてみました。

 

太古の中国には花粉症は存在せず、漢方を花粉症にどのように活用するかを学ぶために中国の方が日本を訪ねてくることもあるとか…

なぜ、中国に花粉症が拡がったのか?

→冷蔵庫の普及によりおなかを冷やすようになったからとの説もあるとか…

 

まずは漢方的な考え方から!

病因=人体に疾病を発生させる原因

 外感:六淫=人体を障害する6種類の外邪の総称

     風邪、寒邪、暑邪、湿邪、燥邪、火邪

    体表部で悪寒発熱、浮脈がある=表証⇒解表することで邪を追い出す

 内傷:七情(精神素因)

    飲食、労逸(生活素因)

    痰飲、瘀血(内生素因)

     →表証は現れないので解表しない!

解表剤=体表で戦うもの!

 桂枝湯、葛根湯、麻黄湯、小青竜湯、銀翹散

  →発散することによって体表近くの病邪を駆除する

   風邪やインフルエンザ、花粉症の症状が出たときは使用するが長期に使うことはあまりない。(使い続けると体力が奪われることも…)

   ウイルスや花粉は外邪として扱われるので!!!

 

では…今の時期…まだ、花粉が飛んでいないこの時期から何をやっていけばよいか…

そう!!!外邪が侵入できないように守りを固めるのです!!!

漢方では、衛気(えき)という考え方があります。

 ・体表部を覆うバリアとして外部の侵入を防ぐ!

 ・体の表面や内部を温める(温煦)

 ・体の表面に必要な水分を運ぶ(防衛)

 ・発汗を調節して体温を一定に保つ(毛穴の開閉)

 =環境に対する適応能力!!と言ってもいいかもしれません。

衛気が弱まると花粉症だけでなく、風邪をひきやすくなったりもします!

 

そこで使われるのが…玉屏風散!!!

 構成生薬は…黄耆、白朮、防風

 衛気の不足により汗が漏れ出たり、温める力がなくて軽く寒気がしたり、防御できずに風邪をひきやすい方に向いている漢方処方です。

 衛気を補い、汗が漏れ出るような症状を抑える黄耆胃腸の元気をつける白朮が含まれており、白朮が黄耆の働きを補佐します!  

 また、邪気が出めてきたときに補うばかりでなく、追い払うための防風も含まれています!補剤と組み合わせることでうまくバランスをとるのです!!

 屏風のように外から入ってくるものを遮断する処方…昔の人は良く考えたものだ…と思います(^^♪

 

 また、おなかが冷えることでアレルギー症状を起こすこともあるので、体質改善のために人参湯でおなかを温めるのも効果的です!

 

花粉症の症状が出てしまったら…

 サラサラの鼻水が出るときは体が冷えているので…青竜が効果的!

 鼻づまりがあるときは…麻黄湯が良く効く!小児で色のついた鼻汁が出ていないときは試してみるのもいいようです!

 ただし、色のついた鼻汁が出ているときは、熱を持っている可能性があるので麻黄湯は使えません!

 

日ごろから体やおなかを冷やさないようにすることも今からできる花粉症対策!!!

 薄着!冷房のかけすぎ!生ものなど冷飲食(体温より低いものを摂ること)を控える!

 出来ることから注意して、花粉症本番を少しでも楽に過ごせるようになれたらいいな~と思います( *´艸`)

 

 

ACPを知っていますか?〜自分の人生の終末期を考える〜

f:id:yopykosan:20190117234108j:plain日参加したACP(advance care planning)の研修会!

今後の治療・療養について患者・家族と医療従事者があらかじめ話し合う自発的プロセスがACP!
昨今、「人生会議」と名付けらました。
将来、もし自分に意思決定能力がなくなっても、自分が語ったことや、書き残したものから自分の意思が尊重され、医療スタッフや家族が自分にとって最善の医療を選択されるだろうと思えるように話し合う過程が大切

 

しかし…日本人はこういった話をするのが苦手だったり、どんなタイミングですれば良いのか分からなかったり…
今回の研修では、「もしバナゲーム」というカードゲームを用いて、自分の大切なものを探すことで自分の人生を考えたり、価値観を話したりするという経験をしました(^-^)
ゲームを取り入れることでどんな世代にでも馴染んでもらえるのではないかな、コミュニティの中でもやってみればACPに繋がる話が出来るのではないかな、と思いました( ̄∇ ̄)

ちなみに、私がこのゲームで選んだカード…いまの想い…大切なこと…

『いい人生だったと思える』
『私の価値観や優先順位を知る意思決定支援者がいる』
『不安がない』

これは時間が経つと変わってくることもあるそうな( ̄∇ ̄)

最期まで自分らしく生きるために、自分の想いを伝えておくことが残された家族のためにもなると思います。

自分の人生を考える…
自分がこれから何をやって人生の時間をどのように過ごしていくのかをしっかり考えるきっかけをもらった貴重な研修会でした(´∀`*)