学びのまとめ〜備忘録(*^◯^*)〜

一期一会〜今日の出逢いを大切に♫日々学んだこと=インプットしたことはアウトプットしないと記憶に残らないとのことで…本や研修会、調べものからインプットしたことをアウトプットする場にしたいと思います(o^^o)

オーラルフレイルって何??

フレイル=『虚弱』を示す言葉。

このフレイルが口腔内で起こる、また口のフレイルな介護の重度化の入口にあたるのではないかとして定義されたもの=オーラルフレイル

 

口腔機能が弱いと、栄養が摂りづらくなったり、口腔機能低下症のような老化に伴う疾患につながる。

 

●オーラルフレイルの4つの段階

①社会性、心のフレイル期

       歯磨きなど患者さん自身で予防

②栄養面のフレイル期

       介護予防的なアプローチ

       地域包括ケアなどで対応

③身体面のフレイル期

       口腔機能低下症

       歯科医による対応が求められる

④重度フレイル期

       嚥下障害専門の歯科医が対応

 

●嚥下機能の回復

    脳卒中患者で退院時に嚥下が回復せず、胃ろうを導入する場合、遷延する嚥下障害と急性期で短期導入で終わる場合がある。

しかし、現状ではずっと食べられない…と思ったままの方も多い。

    喉や咀嚼筋などの嚥下に関連する筋肉は両側性に支配されている。

つまり、右脳の機能が破損しても左脳が残っていれば、急性期に意識障害などの影響で嚥下障害があっても嚥下障害は回復することになる。

 

   また、骨折入院後、嚥下機能が低下して胃ろうになった場合。廃用症候群や低栄養が原因となっていることが多いので、これらを予防し改善するために筋力を低下させないことが大切。

それ以上に、日常生活の中で体を動かすことを意識すると改善が早くなる。

・寝たきりより、少し体を起こす

・座るだけでも良い(端座位)

・立つことができる人はスクワットをしてみる

★筋力アップ→最大筋力の7〜8割を使っていく必要あり

★筋力維持→3割程度で充分=生活のために動いていれば簡単に達成できる量!!

 

●患者さん自身知ることが大切

・歯科医…患者さんが食べることで困っているから何か手助けをするために訪問する

・薬剤師…患者さんが薬物治療を受ける上で困っていないか、日常困っていることに薬が関係していないか。その人の困ったことを探して、それは薬にどのように関係しているだろうという視点でみる。


  ★患者さんの困りごとを解決しに行っていて、困りごとに対する原因を探ったり、その問題以外にできることはないかと考えること、患者さん自身としっかり向き合うことが在宅医療では重要になる!!

 

この患者さんは…食べれている?眠れている?排泄できている?

そんな生きる上で基本となることを大切にすること!!

                                  調剤と情報  9月号より。

 

ふむふむ…食べることって本当に生きる基本となるもの〜!!!

そこから患者さんのことを知っていくことは真の意味で患者さんを支えることになるのかもしれないなぁ(´∀`=)