学びのまとめ〜備忘録(*^◯^*)〜

一期一会〜今日の出逢いを大切に♫日々学んだこと=インプットしたことはアウトプットしないと記憶に残らないとのことで…本や研修会、調べものからインプットしたことをアウトプットする場にしたいと思います(o^^o)

肺炎球菌ワクチンを知ろう!!!

 薬剤師会の雑誌を読んでいたら、肺炎球菌ワクチンについての記事が…

高齢者に対しては肺炎予防のために行政からも定期接種の呼びかけがあります。

そもそも肺炎球菌ワクチンってどんなものでどんな人に使われるの???

ちょっとまとめてみました!

 

◆肺炎球菌って何?

日本人の死因第三位を占める肺炎の原因菌として最も多い細菌。

中耳炎や副鼻腔炎の原因となることもあり、のどや鼻に無症状で定着していることもある。

免疫力の低下などがきっかけとなり、肺炎や髄膜炎などの感染症を起こす。

 

◆肺炎球菌ワクチンにはどんなものがある?

ニューモバックスNP(多糖体ワクチン)

 23種類の肺炎球菌の血清型抗原を含む

 カバーできる範囲が広いが効果が減弱するので5年ごとの接種が必要

 (接種感覚が短いとアナフィラキシーショックが起こる可能性があるので注意!!)

プレベナー13(結合型ワクチン)

 13種類の肺炎球菌血清型抗原を含む

 免疫誘導能力が高いので再投与の必要がない

★ニューモバックスNPには予防接種(自由診療)以外に保険適応がある。

  脾臓摘出患者における肺炎球菌による感染症の発症予防

  〈脾臓の働き〉

    老化した赤血球の破壊

    血小板を蓄える(全血小板の約1/3を貯蔵)

    免疫機能を司る(全身のリンパ球の約1/4が集結。体内で最大のリンパ器官)

    →脾臓を摘出しても生きることはできるが、感染症にかかりやすくなるため、ワクチン接種により感染予防をすることが大切になる。

     生まれつき脾臓がなかったり、事故などで後天的に脾臓が亡くなっていたり、胃全摘をする際に一緒に脾臓摘出をしている患者さんもいる。

     高齢者に限らず、必要な患者さんには、肺炎球菌ワクチンの接種歴の確認が必要。特に、脾臓摘出をしている場合は65歳になって市からハガキが来るまでは5年ごとに接種を行い(保険診療)、65歳からも自分の接種歴に従って5年ごとの接種継続を説明する必要がある。

 

◆肺炎球菌ワクチンの副反応は大丈夫?

接種部位の痛み、赤み、腫れ、筋肉痛、だるさ、発熱、頭痛などが出ることがあります。

過去に予防接種で強い副反応が出たことがある、肺炎球菌ワクチン接種歴がある場合は接種前に医師に伝えること。

 

高齢者を対象とした肺炎球菌ワクチンの定期接種では、ニューモバックスNPが使用されます。

 

高齢者の肺炎予防でのワクチン接種については以前からよく話題に上がっていましたが、今回「脾臓摘出した方に対する保険適応」というのを初めて知りました。

薬局で対応している方の中にも脾臓摘出をした、と話される方がおられます。

これからはしっかりと肺炎球菌ワクチン予防接種をしているのか、ということを確認していきたいと思います(*^^*)

 

 必要な方たちに予防接種を徹底することで、属する集団の中に肺炎球菌感染がみられなくなり、リスクの高い患者さんが感染する機会が激減するというメリットもあります!!

誤嚥性肺炎を予防しよう!!

誤嚥性肺炎」で入院して絶食状態が長引くと摂食が再開できず、胃瘻造設となり、QOLの低下につながってしまう…

この肺炎をいかに予防するか…Medical Noteに載っていた予防法をまとめてみました!

 

【食事介助の工夫】

・温かい食べ物は温かく、冷たいものは冷たくした状態で食べること!

  常温が最も嚥下反射が起こりやすく、誤嚥を引き起こしやすい。

  飲食物が冷たいほど、また熱いほど嚥下反射が惹起させるまでの時間が短くなる

・唐辛子、ミント、黒コショウを利用する

  唐辛子…温かさを感じる受容体を活性化する

  ミント…冷たさを感じる受容体を活性化する

  黒コショウの臭いによって大脳頭皮質の血流が上昇し、嚥下反射が素早く起こる

  ★作り置きなどで温度刺激を与えられない場合に上記の調味料の使用がオススメ!

 

【姿勢の工夫】

・顎を引く

  顎を引くと喉頭が持ち上がり、喉頭蓋が下がりやすくなるため、食べ物が喉頭や機関に落ちることを防ぐことが出来る

  ★「うなづき嚥下」と呼ばれ、誤嚥のリスクがあるすべての方にオススメ!

・状態を後ろに倒す

  喉頭部に角度がついて食べ物が気管に落ちるのを防ぐことが出来る

  ★嚥下圧が弱いなど飲み込んだものが気管に入りやすい方にオススメ!

f:id:yopykosan:20190114195027p:plain

 

【食後の工夫】

・食べ物を逆流させないために、食後1時間半ほどは座った姿勢を保つ

  入院中でも、食後すぐはベットに横にならず、座位姿勢で過ごす

 

【食べ方の工夫】

・よく噛み、1回1回飲みこんでから食べ物を口に入れる

・舌を動かす運動をしてから食事を開始する

  舌は食塊を作り、咽頭に送り込むという働きがある。食事前のウォーミングアップとして舌を動かして覚醒させる

 

【アイスマッサージ】

・冷凍庫で凍らせた綿棒で口蓋弓を刺激する(温度刺激と圧刺激を与える)

f:id:yopykosan:20190114195042p:plain 

【口腔ケア】

誤嚥性肺炎の原因は、口腔内の常在菌であることも。

口腔ケアを行うことで口腔レンサ菌を減らして誤嚥性肺炎を予防することができる。

また、口の中を刺激することで嚥下にかかわる大脳島皮質が刺激され、嚥下反射が改善する。

 

【食べ物の選び方】

・適切なとろみをつけ誤嚥を防ぐ

  VF(嚥下造影検査)VE(嚥下内視鏡検査)により患者さんの嚥下障害のパターンを確認し適切な嚥下食を見極める

・パサつきのあるお菓子(クッキー、せんべいなど)ナッツ類は喉にへばりつきやすいため避ける

・餅やゼリーなどとのに詰まりやすいものは避ける

 

毎日取り組むことが出来ることも多いので、ちょっとずつでも声かけしていきたいな、と思います( *´艸`)

 

 

在宅医療について学ぶ(´∀`*)

在宅医療のエキスパートの講師陣による在宅支援の講義を聴くチャンスをいただき、医師、歯科医師、看護師、ケアマネ、薬剤師という多職種参加の研修会に参加!!


これからやってくる超高齢化社会

外来通院が困難な高齢者をどのように支援していくか…

複雑化していく高齢者医療の問題にどのように関わっていくか…


在宅看取りでは、それぞれの職種の役割がある。

退院時カンファレンスに参加して、顔の見える関係を作る、家族の想いを知ること。

ケアカンファレンスで多職種の意思統一を行うこと。

患者、家族との意思疎通を大切にすること。ACPも重要になってくる。


がん緩和ケアでは、症状コントロールと介護環境を構築することが大切。

疼痛に限らず症状を緩和する…のは通常の診療でも行われていること。

介護環境の構築には多職種連携は必須。

介護上の不安を和らげるためには、介護力を評価し、見守りの目を持つことも必要。

本人、家族の希望があれば出来るだけ在宅で過ごせるように…

家族がしっかり患者さんを「看ること」で満足のいく最期の時間を過ごすことが出来る。

多職種でその支援が出来れば…


なんのための在宅医療なのか?

患者さんが望む場所(自宅)で最後まで過ごせること、在宅看取りはあくまで結果である。

「死ぬとはその時まで生きること」

より良く生きて、より良い環境で過ごすための支援が出来るのも多職種連携がなくては成り立たない。


誤嚥性肺炎で入院したら命は助かるがQOLは低下する場合が多い。

「いつもと様子が違う」「重症感はないんだけど…」そういうちょっとした変化も見逃さないように。

予防のポイントは、口腔ケア、栄養、予防接種。

特に口腔ケアを行って、口の周りの廃用予防をすることで「最後まで口から食べる」ことが出来る!

口腔内乾燥を防ぐ、口の周りの筋肉をほぐす、しっかり声を出して話をすることも日々取り組める予防です!


心不全の在宅管理では重症化を繰り返さないように支援することが大切。

水分、塩分摂取制限。服薬の遵守。早期からの緩和ケアの導入もポイントとなる。

心不全連携パス…安心ハート手帳…の活用は多職種の連携にも役立つ。


いろいろな症例を通してのグループディスカッションで他職種の方の目線を知ることができ、私たち薬剤師が出来ることが何なのか…を考えるきっかけにもなりました(^-^)


朝から晩までの長丁場でしたが、ACP、心不全、緩和ケア、フレイル、サルコペニアなど今まで勉強してきたことが繋がり理解が深まる時間でした(´ー`)


私にとっては入院加療していない人はみんな在宅医療をしている患者さん!

生活の場ではキュアよりもケアが重視されることも多い。

日々やりがいをもって薬剤師やっていきたいなぁ〜(´∀`*)

高齢者のお薬を考える…( ̄∇ ̄)

高齢者のお薬を考える会〜(^-^)

毎月恒例になりつつある学びの時間♫
今日の症例も現場で出会うかもしれないとドキドキする内容で…早速明日から注意喚起しなくては!と心に誓いました(^◇^;)

①何か症状がある時に「高齢者だから…」と決めつけるのではなく、患者さんの訴えをよく聴き、病態の変化に目を向け、薬剤師として患者さんの生活をモニタリングしよう!
そして…気になることがあれば多職種に情報提供しよう!

②ずっと同じ処方が続いていても何かしらの違和感を感じることがあったら気にしておくことが大切!
長い期間見ている患者さんであれば変化に気づくことも出来る!
数値の改善だけにとらわれることなく患者さんの全体像に目を向けよう!

患者さんの訴えを聴くことで、どれだけの情報を吸い上げることができるのか…
どんなに忙しくても、患者さんの想いに耳を傾けることの出来る大事な時間だということを忘れてはいけないな〜(´ー`)

クスリが患者さんの生活に支障を来さすことのないように…
専門性を活かしながら門番的な役割をするのも薬剤師なのかもしれません( ̄∇ ̄)

注射をした後の対応…なるほどです!

注射…実は大の苦手…採血するときも絶対に見ることが出来ません…

でも、注射は医療現場では避けて通れない…

注射後に薬局を訪れた方からの質問に答えるヒントが日経DIにあったのでまとめてみました。

 

★静脈注射や採血など、静脈に注射針を刺した場合は「5分間しっかり押さえて止血」が基本!!

 

静脈注射や採決時の出血は、皮膚だけでなく、静脈まで傷ついているため、しっかりと押さえないと内出血を起こしてしまう。

擦り傷と同じように見えて出血量が少なくても傷が深い!

 

血管壁が傷つくと血小板や凝固系が活性化し、血管を収縮して止血しようとする。

きちんと圧迫しておけば血小板凝集が早く、止血までの時間も短くなるので内出血を起こさなくてすむのです!!

 

ちなみに…注射後にもむのは筋肉注射だけ。静脈注射の際にもんだら止血の妨げになり、内出血を起こしやすくなる!

インフルエンザ予防接種などの皮下注射も、揉まずに押さえるだけが正解!!

 

なるほど…

注射が苦手過ぎて注射後押さえすぎている感のある私ですが…患者さんにはきちんとしたアドバイスをしたいと思います。

特に、抗凝固剤を服用している人にはしっかりお話ししたいと思います(*^^*)

 

息苦しい…そもそも呼吸って?…の巻!

COPD を罹患している方の多くが抱える「息苦しい…」という症状。

以前、呼吸器内科の先生からCOPDの終末期について「誰か空気を…と苦しそうに訴えられますが、出来ることは限られています。」という話を聞いて、絶対にタバコは吸わない!と心に誓ったことが忘れられません。

息苦しいってどういうこと?そもそも呼吸って?…

『医師ともっと話せるようになるための臨床医学知識』

より ”呼吸器の仕組みを理解する” の部分を読み返し、まとめてみました( ..)φ

 

◆呼吸の過程

 ①換気…気体が気道を介して外界と肺胞の間で移動すること

   外気が気道を通って肺胞に到達し、その逆に血液中のCO₂は肺胞から気道を通って気道を通って体外に出ていく

 ②拡散…O₂、CO₂が肺胞と肺毛細血管の間で濃度(分圧)勾配によって移動すること

   肺胞⇒血管 O₂移動は濃度(分圧)勾配を利用している

 ③運搬…O₂、CO₂が血流によって肺と末梢組織の間で移動すること

   血管⇒末梢組織 O₂移動も拡散を利用している

   ★O₂濃度:外界>肺胞>血管>末梢組織

 呼吸はこのすべてが連携していないと成立しないため、O₂不足で呼吸が苦しいということはこの3つのうちのどこかが破綻しているということになる!!

  例)細菌性肺炎…拡散障害(肺実質の炎症によりO₂拡散ができない)

    喘息発作(重症)…換気障害(気道炎症による閉塞で低換気になる)

    COPD…換気障害(気道炎症による閉塞で低換気になる)

    貧血…運搬障害(ヘモグロビンの低下により血液のO₂運搬能が低下する)

    肺塞栓症…運搬障害(肺動脈の閉塞が血流を障害してO₂運搬を妨げる)

    うっ血性心不全…拡散障害(肺うっ血による血管から肺胞へ水が浸出しO₂拡散を妨げる)

    間質性肺炎…拡散障害(間質の炎症によりO₂拡散が妨げられる)

    気道閉塞…換気障害(異物や浮腫による閉塞が低換気を起こす)

    ショック…運搬障害(血管拡張や大量出血による血流低下がO₂運搬能を低下させる)

    一酸化炭素中毒…運搬障害(HbがCO₂と結合するためO₂運搬能が低下する)

 

◆CO₂蓄積の有無

  CO₂はO₂より約20倍拡散しやすい

  呼吸不全によりCO₂が蓄積する原因は「換気障害」(COPD、気道閉塞)

   CO₂蓄積ナシ=I型呼吸不全 CO₂蓄積あり=Ⅱ型呼吸不全

    ●PaCO₂(動脈血二酸化炭素分圧) 40±5Torrより高い場合はCO₂蓄積あり

     →拡散障害や運搬障害はない(肺炎、肺塞栓症はない)

  ★COPDはCO₂が蓄積したⅡ型呼吸不全

 

◆呼吸のコントロール

  随意的呼吸(深呼吸、水泳時) 大脳皮質⇒呼吸中枢⇒呼吸筋

  不随意呼吸(睡眠時) CO₂…延髄 中枢化学受容体 

             O₂…頸動脈小体や大動脈小体の末梢化学受容体

   通常はCO₂モニターが優位(CO₂が軽度に体内にたまると呼吸する)

 ★COPDは換気障害でCO₂が吐き出せず常にCO₂分圧が高い状態になっており、呼吸中枢がCO₂を指標にして不随意呼吸を制御できなくなる

  →変動モニターがO₂モニターに切り替わっているため、呼吸不全でO₂投与を急速に行い、不随意呼吸をコントロールしていたO₂モニターがO₂が充足していると判断して機能しなくなり、呼吸が抑制される

 さらにCO₂が溜まってしまうと、CO₂ナルコーシスという病態になる。

 CO₂には麻酔作用があり、高濃度になると頭痛、意識障害、呼吸回数減少と進んでいき死に繋がっていく。

 

◆胸水と肺水腫

  胸水…胸膜腔に通常の漿液量を超えて水が溜まっている状態

     量が多いと肺が押されてしぼんでしまうが肺の外側の問題なので少量であれば経過観察することもある。

  肺水腫…肺胞の中に水が染み出てきて水がたまる状態

      拡散障害となり呼吸不全に原因となる(うっ血性心不全

 

COPD患者と消費カロリー

  COPD患者はうまく吐けなくてはいないの残気量が増え、横隔膜と外肋間筋では十分空気を取り込むことができないため、通常、深い呼吸のときにしか使用しない胸鎖乳突筋を使う。(外観でわかるほど発達していることあり)

  吸気=呼吸筋の収縮(ATPを消費)呼気=呼吸筋の収縮(エネルギー消費は極少量)だが、COPD患者は吐くのに苦労することで通常よりエネルギー消費が高くなり、通常の1.2~1.5倍くらいカロリー消費が増えてしまう。

  COPDでは、肺が過膨張となり胃を圧迫して食欲低下、食事の呼吸の乱れや誤嚥のため食欲低下し痩せてしまう。

  

なるほど…普段意識せず行っている呼吸…生きていくために必須であり、体の中で上手にコントロールされていることがよくわかりました。

COPDという病態により、そのバランスが崩れることでいろいろな不都合が起きてくる…

病気が進行しないように吸入をしっかりと継続する必要性もきちんと伝えていきたいと思います(*^^*)

  

 

高齢者とのコミュニケーションを考える(^^)/

当薬局は高齢の方の来局が多いなあ…

高齢期には日常生活の自立を目指した身体機能の強化・維持が重要とされ、生活上のアドバイスを適切に行うことは薬剤師の役割でもあります。

そして、薬局では単に薬の説明だけでなく、生活上の課題を見つける能力が必要となります。

手元にあった『T-CARE NCD for Pharmacist 2017.7』に高齢の生活習慣病患者さんとのコミュニケーションの特集が組まれていたのでまとめてみました!

 

【薬局窓口にくる高齢者への”生活振り返り”アクションチャート】

その患者さんお病気と治療薬について知る

  薬のプロフェッショナルとして、自信と責任をもって話す

   患者さんの病気、病態、処方薬を把握して正しくわかりやすく説明しよう!

   (薬剤師にとっての基本のキ…ですね!)

   日々勉強し、たくさんの人とふれあい、知識と経験を積み重ねてよう!

   例)患者さん自身にお話ししてもらうような聞き方をする

     病気や治療についての不安や心配事を話しやすい雰囲気を作る

 

その患者さんお身体的状態を知る

  よく観察し、時には体調や状態把握のために触れてみる

   患者さんの言葉に耳を傾け、様子をよく観察し、必要があれば了承を得た上で

   実際に体に触れてみる

   (お薬をもらいに来ている病気以外の不調や問題を見逃さないように!)

   例)臭い…口臭、便臭、体臭→口腔内環境などを推測する

     皮膚の乾燥、目やになどにより消耗性疾患の存在を見逃さないようにする

     聞こえにくいのか、理解が困難なのか確認する

     患者さんにさりげなく手を貸すことで痩せ具合や寒くないのに厚着をする

     などの認知機能の低下に気づくことが出来る

 

その患者さんの(かつての)職業を知る

  その方の人生観や価値観に寄り添う

   高齢者を一律に見ず、一人ひとりに「それぞれの人生」があることを忘れずに!

   人生観や価値観は病気や治療への向き合い方に大きく影響する

   ★コミュニケーションの入口は互いの共通する話題から…が基本。

    就職、結婚、子育て、旅行、趣味、スポーツ、ボランティアなど

   例)経営者、管理者…上から目線にならないように。根拠を示しながら論理的に説明するほうが納得を得やすい。

     職人…生活リズムが通常の生活リズムと違うことが多い(食事時間など)

     教育者…学習意欲がある方が多い。認知機能低下があっても現役時代のように声かけすると背を伸ばし返事をしてくださることも。

     医療関係者…クスリや健康に関して意識が高く、しっかりとした説明が求められる

     生産者…重労働や不安定な死背の仕事で股関節、膝への負担を抱えている場合がある。筋力低下予防のためのたんぱく摂取、負担の少ない体の動かし方などの情報提供を行う

     専業主婦…それぞれの生活スタイルを聞き出す。地域とのつながりが強い方からは地域の状況について教えていただける場合あり)

 

その患者さんの今の家族・環境を知る

  ご本人だけで終わらせない

   誰とどのような生活をしている?キーパーソンは誰?一緒に薬局に来られた方にも声をかけよう!

   ご家族やサポート者の体や心の負担についても意識して、労いの声かけをしよう!

   例)独居?老々介護?大家族?日中は一人きり?…「ご飯を食べるときは誰と一緒ですか?」

     日常的に相談したり、様子を見てくれる人がいる?…「買い物に行くときは誰と行きますか?」

     介護サービスなどの利用は?…「自宅にヘルパーさんが来たりしますか?」

 

その患者さんの日常生活を知る

  毎日を生き生きと過ごせているか

   ADL。QOLを保つため、フレイル予防や進行抑制が重要

   例)「食事はおいしく食べていますか?」の確認

     趣味の有無、継続しているかの確認

     運動に見合った栄養素や水分がとれているかのチェック

     社会との関わりを持っているか(地域とのつながりや生活、考え方を知る)

 

薬剤師は昔から薬を通じて生活に密着した相談に乗っていた歴史があります。

医療支援に加えて生活支援が可能な立場…患者さんの生活における様々な問題を医療支援の情報と生活支援の情報をもとに他職種との連携に有効につなげていくこともできます。

つまり…生活と医療の橋渡し役!!でもあります。

患者さんは自宅に帰れば一人の「生活者」…生活の中でどう病気と向き合い、どう治療と向き合っていくのか。

様々な不安を減らして薬を飲み続けたり、健康管理をしていただくために生活支援を行うこと…それこそ『薬剤師の役割』ではないでしょうか。。。

そして”患者さん全体”に関心をもって対応したい。

 

薬剤師こそが「生活支援を行うことができる医療者」であるという自覚をもって頑張りたいです( *´艸`)